大兵頭神社いってきました
今日は午後から雨の予報だったので、山登りはやめて近場の散策とした。午後から雨のわりに天気がいい。昨日の大普賢岳で疲れ果てていたので、自転車で回ることにした。最初に向かったのは最近気になっていた”好日山荘”という登山用具店。同僚から借りたマンガ本が入っていた袋がこの店のものだった。気になったのでインターネットで調べたら、登山用具店で、田原本に支店があり、マンションから数Kmの所にある。目指す大兵頭神社に近いので最初に向かう事にした。行ってみるとインターネットで紹介しているように本格的な登山用具がずらりと並んでいた。中年客が多く、夫婦で靴を選んでいる人もいた。以外と客が多いのには驚いた。10%割引だったからかもしれない。私は目的としていた靴を眺めていたが、いいと思う靴は2万円以上する。もともと数千円の安物のスニーカーしか履いたことがなく、こんな靴でも今まで登れていたのだから、本人が良ければ問題ないのだが、以前山上ヶ岳登山で、”気軽な服装ですね”と言われて気になっていた。なにせ、私が普段街で歩く格好とほとんど変わらないのだから。どちらかというと天の邪鬼だから、これで押し通せばいいのだが、なにせ気が小さくて、人の言う事が気になる。まずは本物を見てみようというわけ。備え付けの靴下をはいて、よさそうな靴を履くと確かに足にフィットして足の負担を軽減してくれそうだ。靴のサイズも問題なし。これならインターネットで探せばいいかと思い、試しに靴下だけ買う事にした。これだけ厚いウールの靴下というと、冬の靴下というイメージしかないが、登山ではそうではないらしい。たった1足に1300円も払って購入。早速家に帰って履いてみると、今までの靴下とは大違い。いいものはいい、とつくづく実感した。まずはこの靴下で次の登山をしよう。次は登山靴(ボーナスが出てからかな・・・)。無線と同じで、はまりそうないいやな予感がする。さて、本題に戻ろう。大兵頭神社は好日山荘から自転車で30分程度。山のふもとにちかく、やや登ったところにある。途中、珠城山古墳がありこれに登った(奈良は古墳ばかりで、それほど珍しくない)。その写真がこれ。 古墳に登って撮った写真で、右に見えるのが三輪山。この古墳の説明がこれ。大兵頭神社はここから2km程の所。神社の近くに相撲発祥場所といわれる所があった。本当かどうかわからないがその写真と案内版がこれ。
さて、目的の大兵頭神社だが、2000年前に創建された、
大和一古い古社だそうだ。
確かに趣のある神社ではある。あまり人が訪れることもないようだ。後はよせばいいのに”山の辺の道”なる東海自然歩道を”自転車”で走ったせいで、疲れるは後半雨に降られるはでちょっと後悔した。また今日も遅くなってしまった。もう寝よう。
| 固定リンク
コメント